こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。
様々ある引越し業者の中から、ひとつの業者に決めて契約をしますが契約の前に気になるのはその引越し業者についてですよね。
表面上なことは訪問見積もりなどでの説明でわかりますが、引越しというのは人が行うものだからこそ『質』が気になるものです。
質を知るうえで特に知っておきたいのが、クレームなどについて。
良い情報よりも、どんな点が悪いのかというのが気になるものです。
今回は、大手引越し業者のアート引越センターのクレームをまとめました。
スポンサーリンク
目次
アート引越センタークレームまとめ 電話対応編

まずは引越しの窓口になることも多い、電話対応についてです。
アート引越センターの電話対応は、ほかの業者と比べてもとても良い印象がありますし、引越し業者の電話対応ランキングなどでも上位に入っています。
ですが、それでもやはりクレームはあるものです。
電話対応に関するクレームをまとめましたが、全体のクレームの量に対してみると電話対応に関しては非常にクレーム数は少なかったです。
やはり、電話は窓口でもあるからこそ人の教育がしっかりと行き届いているようです。
アート引越センタークレームまとめ 訪問見積もり編
次に見ていきたいのが、訪問見積もりに関するクレームです。

というように、クレーム全体においても訪問見積もりに来た営業マンへ対するものが多かったです。
その中でも、「上から目線」という感想を持っている人が多い印象を持ちます。
クレームを見ている中で注意が必要だなと感じたのは、営業で話した内容と引越し当日の内容が食い違っていることがあるようなので営業で話してもらった内容は後々しっかりと確認できるような形で残しておくことが大切です。
スポンサーリンク
アート引越センタークレームまとめ 引越し当日編
次にまとめているのが、引越し当日。
つまりは、引越し作業員に関するクレームです。
私自身、アート引越センターの引越し作業員に関してこういった印象が全くなかったので意外という印象でした。
ですが、引越し作業員に関するクレームとして全体的に言えるのが、引越し作業員のチームに新人が多い場合にこういったクレームにつながることが多いことがわかります。
特に忙しい時期には、どうしても人員が必要になるため人員確保のためまだ新人であっても働くようになっているのですね。
新人が多い場合には、引越し作業に時間がかかる→次のアポイントに遅れる、というような悪循環が生まれてしまうのです。
アート引越センタークレームまとめ アフターフォロー編
引越し中の破損や紛失への対応や、ダンボール回収に関するアフターフォローについてのクレームです。
このようにクレームはまとめましたが、そこまで数は多くありませんでした。
ただし、破損や紛失に関しては決着がつくまでにかなり時間がかかることが多いようなのでその点に関しては注意が必要です。
また、特に繁忙期の引越しの場合にはダンボール回収が日程通りに来てくれないことも多いので、その点に関しても知っておくとよいかもしれません。
最後に、引越し費用を少しでも安くするためには、一括見積サービスを利用して、引越し相場の把握と業者との価格交渉術を知ることが必要不可欠です。
具体的な方法は、以下の記事で詳しくまとめておりますので合わせてチェックしてみて下さい。
引っ越し費用と相場について!料金を半額にしたサカイの見積り例!
スポンサーリンク
また、大手業者を希望する場合、10回以上引越し経験をした私が経験的におすすめできる大手4社について以下の記事で比較していますので、こちらもご確認下さい。
引っ越し業者比較!大手4社のサービス内容や特徴の違いは?
まとめ
今回はアート引越センターのクレームを4つの段階に分けてまとめてみました。
ですが、実際クレームの量として多かったのは
・営業担当者の対応の悪さ
・引越し作業員の作業の手際の悪さ
・荷物の破損や紛失
・営業担当者と引越し作業員ともに時間通りにこない
という4点です。
とはいえ、クレームだけではなく良い評判も多くあるからこそアート引越センターは一概に悪い業者ではありません。
アート引越センターの良い評判については次の記事でまとめてご紹介しています。
アート引越センターの評判は?3つの場合別口コミまとめ!
特に引越し当日の作業員に関して心配であれば、営業担当者などに念を押しておくと配慮してもらえることも多いですよ。
おすすめの関連記事
⇒アート引越センターのエコ楽ボックスとは?使い方や評判まとめ!
⇒アート引越センターのハンガーボックスの利点は?利用した所感!
アートは他社の悪口の他に実は客の悪口がかなり酷い。神戸エリアに勤めてるある方はかなり最低でした。客の事を陰で言いまくり!丁寧な対応=敬語と思ってるのでは?と感じました。
山口さん、メッセージをお寄せ頂きありがとうございました。
1つの参考情報として、拝見させて頂きます。
今後とも、こしママを宜しくお願い致します。