
「SIMフリータブレットって?」
「Wi-FiモデルとSIMフリーモデルの違いってなに?」
ちょっとわかりづらいSIMフリーとWi-Fiモデルのタブレットについて比較してみました。
SIMフリーとWiFiモデルの違い
あまりハードに使わないユーザーさんにとって、タブレットのSIMフリーモデルと、WiFiモデルの違いって結構分かりづらかったりします。
タブレットのSIMフリーモデルと、WiFiモデルの違いはカンタンです。

タブレットのSIMフリーモデルは、スマホがタブレットに置き換わっただけです。
それにプラスして、インターネットに関してちょっとだけ違いがあります。
SIMフリーモデルは、どのキャリア(ドコモやau、ソフトバンクなど)にも影響されず、契約した格安SIMをタブレット本体に差しこめば、インターネット通信ができるモデルのことです。
(SIMによっては、特定のタブレットで動作しない場合もあるので注意が必要)

それに対してWiFiモデルは、カフェやコンビニなどでインターネットにつなぐことができるアレです。
家でもWiFi環境があれば、ネットに繋ぐことができます。
言い換えますと無線LANモデルです。
家でネットに繋ぐための電波を飛ばして、タブレットを接続すれば、タブレットもスマホもWiFi(無線LAN)でネット接続が出来ます。
またスマホは、スマホ単体でインターネットができますが、データ通信量(パケット)を消費します。
月末になると、低速になってしまったりするアレですね(笑)一方、WiFiモデルは、WiFiモデルのデータ通信量(パケット)の消費はありません。
最近は、WiFiだけの機能というよりも、SIMフリーモデルにWiFi機能が付属しているのが一般的になってきました。
もちろん自宅だけで使いたい場合などのニーズも、かなりあります。
そのため、WiFiのみのモデルも多数発売されています。
WiFiのみモデルでわかりやすのは、アップル社のiPadです。

【引用 https://www.amazon.co.jp/MPGT2J-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-iPad-Wi-Fi-2017%E5%B9%B4%E6%98%A5%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B06Y463TKD/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1496066554&sr=8-2&keywords=iPad アマゾン】
持ち運んで使うよりも、自宅でパソコン代わりに使う目的が多いですね。
グラフィックもキレイですし、仕事でもガッツリ使えます。
いずれにしてもユーザーが自分が、家やカフェなどWiFi環境だけで十分なのか?あるいは外出先でも、どこでも使いたいか?それが、SIMフリーモデルと、WiFiモデルの違いだと言えます。
SIMフリーとWiFiモデルのユーザーの声

大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)は、自分のところ以外で契約されるのを避けるため、スマホをはじめ、タブレットなどのSIMフリーモデルは、発売していません。
スマホやタブレット本体には、ロックが掛けてあります。
そして、これを解除するのがSIMロック解除(SIMフリー化)なんですね。
大手キャリアで発売しているタブレット端末は、セルラーモデルですが、かなり安く買えるメリットがあります。
(場合によってはタブレット端末を無料ということこともある)
SIMフリーモデルは、家電量販店などで購入することが出来ますが、WiFiモデルに比べて数が少ない(選択肢が少ない)です。
それぞれのユーザーの声を聞いてみましょう。
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー版の場合
2013年ネクサス7(LTE)のバッテリーの持ちが悪くなってきたので、買増として購入しました。
私は使ってはいませんが、音声通話も可能です。
ネクサス7がすごくできが良かったので、このZenPad3に不安でしたが、全く問題なく満足しています。
【引用 https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01M1R2Q3Q/ref=cm_cr_dp_hist_five?ie=UTF8&filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=0 アマゾン】
リチウムイオンバッテリーも使用可能時間が伸びてきましたね。
しかしながら、バッテリにはどうしても寿命という問題が起こります。
過去の古い機種からの乗換ですと、最近のリチウムイオンバッテリーの技術の進歩によって、駆動時間が伸びているので、余計に長時間使える感覚になると思います。
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー版は、音声通話も可能なタブレットです。
音声通話ができるタブレットは、かなり希少なので外出先で音声通話までをタブレット1台で完結させたいと考える方には、ぴったりのタブレットです。
格安SIMを契約すれば、外出先でも、家でもインターネット接続が出来ます。
タブレットで格安SIMが動作確認さえできていれば、問題なく使えます。
大手キャリアと契約する、セルラーモデルも魅力的ですが、SIMフリーモデルでもガッツリ使いこなせます。
SIMフリーのタブレットを使う場合には、格安SIMはデータ通信がおすすめです。
なぜなら今までは、大手キャリアでデータ通信の格安SIMを契約した場合には、縛り期間があるのが普通でした。
スマホで言いますと、2年縛りというのが有名ですね。
しかし、格安SIMならば、完全に縛り期間がない契約をすることができます。
購入した格安SIMが気に入らなければ、すぐにでも他の格安SIMに乗り換えることが出来ますから、自由度はかなりアップしたと言っていいですね。
Huawei 8インチ タブレット MediaPad T2 8.0 PROの場合
主にwebの閲覧、動画(hulu、youtube)などでの使用ですが、液晶も綺麗で、大変満足しています。
Huaweiの商品がはじめてだったので、少々心配でしたが、想像以上によくできておりました。
【引用 https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01MTSP60Q/ref=cm_cr_dp_hist_five?ie=UTF8&filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=0 アマゾン】
WiFiモデルを使う目的で多いのが、自宅での動画閲覧やネットサーフィンです。
「自宅で」というところが大事で、自宅にインターネットを引いてあり、尚且つルーターで無線LANで電波を飛ばすことで、インターネットのWiFi接続が出来ます。
無線LANをするための、ルーターも以前よりもかなり優秀な商品が出てきているため、パソコンでインターネットに繋いでいるくらいの速度を体感することができます。
それだけの速度を体験できれば、動画視聴などはかなり快適なのは当然ですよね。
正直なところ、パソコンを立ち上げて動画視聴するって、結構気が重いというか大げさな感じがする方も多いのではないでしょうか?
しかしWiFiモデルのタブレットならば、立ち上げてすぐに動画視聴を開始することもできます。
もっと言えば、スマホだと少し画面の大きさが物足りないと感じることも多いのですが、8インチ以上なら迫力も十分ですし、音もタブレット本体の大きさ以上に満足です。
とにかく「自宅で」手軽に視聴できるのがいいです。
本体は大きすぎず、適度に小さいので場所も選びません。
防水、防滴仕様ならばお風呂ゆっくりしながら視聴することも出来ます。
結局のところ、SIMフリーでWiFi機能が付属しているタブレットと、WiFiのみの機能が付属しているタブレットでは価格が違います。
外で使うことがなければ、WiFiモデルで十分ですし、スマホ代わりに外出してもガンガン使いたいよ!という場合には、SIMフリーモデルで格安SIMの契約がオススメでござる。
コメント