こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。
自宅で美味しい水を飲むことができるウォーターサーバー。
利用を考えたことがある、という人も多いのではないでしょうか。
でも実際利用するとなると、お金もかかることですので、使ってみてどうなのか、という点が気になりますよね。
私も、自分が契約をするまでには、いろいろな情報を調べました。
そこで今回は、ウォーターサーバーを利用した場合のメリットについて紹介していきます。
もちろん、メリットがあればデメリットもあるので、そちらも合わせてみていきましょう。
ウォーターサーバーのメリットは?
実際、ウォーターサーバーを利用している人にとってメリットは何なのでしょうか。
私自身の経験や、利用者の感想などからメリットと考えられる点を挙げてみます。
主にメリットとしてよく挙げられているのは、この5点です。
温水を使いたいときにお湯を沸かす必要がなく、冷たい水を飲みたいときに冷蔵庫まで行かなくて良い、というのは大きいですね。
私も、朝インスタントスープを入れたいとか、夜、紅茶を入れたい、といった場合に重宝しています。

ウォーターサーバーでお湯を作る仕組みや、どのくらいの温度なのかについては、別の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。
ウォーターサーバーからお湯がでる仕組みは?温度はどのくらい?
そして重いペットボトルを運ばなくとも、自宅で美味しいお水が飲めるというのも大きな利点です。
お店でペットボトル入りのミネラルウォーターを購入することはできますが、持ち帰るのはなかなか大変。
玄関先まで運んでもらえるのは、有難いですよね。
ペットボトルで飲料水を購入していると、飲んだ後のゴミの量が意外と多くなってしまいますしね。
ウォーターサーバーの場合、ガロンボトルであれば回収されますし、リターナルボトルは空気が抜けて小さくしぼむので、同じ量をペットボトルで使用したほどはかさばりません。
バッグに入っているメーカーの場合は、ビニール袋をたたんだくらいのサイズになるので、ゴミはかなり少なくなります。
そして、水道水と比較した場合の大きなメリットと言えるのが、災害用の備蓄になる、ということ。
私も備蓄を考えて、必ず12リットルのボトルが、1~2本自宅に残るようにしています。
一人暮らしやけどウォーターサーバー持ってるため防災意識がかなり高い人になった(笑)水欲しかったらどうぞ俺の家に! pic.twitter.com/9J5SFEU40r
— 勝利 (@shourikundayo) June 18, 2018
備蓄用の賞味期限の長いお水もありますが、期限に気づかず新しい物に入れ替えるのを忘れている、という話もよく耳にします。
基本的に古いボトルから使用し、必ず新しいボトルが1~2本残るようにしておけば安心ですね。
ウォーターサーバーのデメリットは?
ここまで見てきたようにメリットの多いウォーターサーバーですが、デメリットは何なのでしょうか。
一番にデメリットとして挙げられるのは、やはりコスト面。
このように便利とはわかっていても、やはりコストの面で手放してしまう方も。
水道水に浄水器をつけていれば、普通の水道代だけで済むお水に、それなりのお金を払わなければいけない、という点がデメリットと考える人も多いです。
ウォーターサーバーの水は500mlに換算すると60~90円くらいの料金。
ペットボトルのミネラルウォーターなどと比較した場合、ドラッグストアなどで格安で販売されているミネラルウォーターと比較すると、割高になってしまいます。
また、水代以外にかかるのが、ウォーターサーバーのレンタル代、電気代、メンテナンス代など。
ウォーターサーバーはメーカーや機種によってレンタル代が異なり、無料のサーバーや有料のサーバーなどがあります。
メンテナンス代も同様で、メーカーによって異なるので、選び方によってはサーバー関連のコストが高くなるかもしれません。
そして、電気代は月300~1,000円程度かかります。
水代を含めた総コストをあらかじめ認識した上で契約しないと、思った以上にお金がかかって悪い印象を受けるかもしれません。
考えること約1年。ランニングコスト、味、機能を考慮した結果、サントリーのウォーターサーバーに決まりました。 pic.twitter.com/bXodcGxmFR
— といだっく (@toidack) July 21, 2018
ウォーターサーバーに関する様々な価格については、別の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
そして、ウォーターサーバーを使ってみてのデメリットとして、ボトル交換が大変という意見も耳にします。
ウォーターサーバーめぇえええ
重いんだよ!重すぎるんだよ!!
なぁ、今は軽いのがあるだろう?
なのになんでお前は重いんだよ!!
なぁ、ロフェオぉおおおおおおお
非力でか弱い(笑)な女子でも
軽々変えれるようにしてぇえええ pic.twitter.com/MfRX8W6jPE— 希望の花咲きまくっている祝麗 (@COC0322) June 27, 2018
確かに一般的な12リットルボトルの交換は、私もなかなか大変だなと感じます。
しかし、最近ではボトルを床置するタイプのウォーターサーバーも多く、お水自体も8リットル以下のボトルやバッグもあるので、そういったものを選べば交換も苦になりません。
コスモウォーターで月2本4104円(税込)!
コスモウォーターは水のタンク下から投入!(それでも移動で持ったりはするから重いけど、上に設置するタイプよりは楽です( ̄∀ ̄)) pic.twitter.com/iFUkizTntE— ともくん@冬眠中 (@newtype721) February 2, 2019
メーカーもデメリットとされてきた部分を解消する方法をいろいろ用意しているので、ウォーターサーバーも進化していると言えますね。
そうした使い勝手とコスパの良さをトータルで比較してランキングにしましたので、選択肢がいくつかあるのであれば参考にしてください。
⇒ウォーターサーバー比較ランキング2019!人気1位のお水は?
まとめ
今回はウォーターサーバーのメリット、デメリットを紹介してきました。
人によってお水に対して求めるものは異なりますし、水道水やペットボトルなど、比較対象によってもメリットやデメリットと感じるものは違ってくるかもしれません。
今回の記事を参考に、自分の生活スタイルなどを考えて、自分にとってメリットのある方法は何なのか、考えてみてくださいね。
ウォーターサーバーについて、更に深い評判を読みたい方は、こちらの記事も合わせてごらんください。
コメント